バサモルタルとモルタルの違い「土間タイル、モルタル下地の失敗例」

この記事は、2023年3月5日(日)に編集更新をしています。

 

こんにちは、ryoichiです。
いきなりはじめますが、土間タイル下地につかうモルタルを「バサモルタル」といいます。モルタルとの違いはセメントと水の量を変えて調合をします。

この記事では、なぜバサモルタルをつかわなければならないのか?
そして、どうして土間タイル下地にモルタルを使ってはいけないのかを
どの記事よりも熱くわかりやすく説明しています。

 

 

バサモルタルとモルタルの違い「土間タイル、モルタル下地の失敗例」土間タイル下地はなぜモルタルでつくってはいけないのか?

まずは、土間タイル下地バサモルタル前にセメントペーストをつくるのですが
私がつくっている動画を2分程度のせていますのでみてください。

 

 

結論を先にいえば、モルタルでタイル下地をつくるとクラックがはいる。
そして、その上にタイルを施工するとクラックはタイルの裏面から伝わり
表面にもあらわれおなじひび割れがしょうじます。

 

例えば
バサモルタルをクッションと考えるのなら
イメージとしてチョコフレークのブロックタイプになる。
(なかに空洞があるためクラックがおさえる効果がありますしセメント量を抑えられますのでクラックが入りにくい)

 

土間タイル下地モルタルでの失敗、バサモルタル下地が必要。しかし、コンクリート荒打ちたたきが割れているところにバサモルタルを施工するとこうなる。

くり返しになりますが、土間タイル下地はコンクリートを荒く打った上に施工しますよね、そのコンクリートにクラックがはいっている場合バサモルタルを施工して土間タイルを貼るといずれこういう状態になることが多いです。

 

このようにタイル表面が割れてしまった場合タイルをはがしても同じ状態のクラック、ということはコンクリートたたきからのひび割れで伝わってくるということになりますので砕石のしめつけもしくはコンクリートの厚みがない場合ひび割れの原因になると考えますが建築物もいきものですからどの工程が悪いともいいかねますよね、私の施工もわるい場合もありますので(特にリフォーム現場で多発しますの下処理も必要です)

 

 

バサモルタルとモルタルの違い「土間タイル、モルタル下地の失敗例」(まとめ)

・バサバサしたモルタルを「バサモルタルありますので
モルタルとの違いはセメントと水の量。

・モルタルで下地をつくるとクラックがはいる。
そして、その上にタイルを施工するとクラックはタイルの裏面から伝わり
表面にもあらわれおなじひび割れがしょうじる。

 

ps

このつぎは、バサモルタルをミキサーでつくる動画を制作いたします。

 

関連記事、左官・タイル施工に重要なことをまとめています。時間がある場合は読んでみてください。

バサモルタルの土間タイル下地施工手順と注意事項

タイル下地立ち上がり面を簡単に施工する手順

一般 住宅施工 材料支給で失敗例!「左官タイル編」

左官 補修材基礎仕上げで失敗につながる施工はこんな場所だった。

タイル目地詰め方「誰も知らないセメント調合」

左官 補修材基礎仕上げで失敗につながる施工はこんな場所だった。

バサモルタル亀裂の原因に迫ります

タイル 単価がわからない。仕事依頼で気を付けること2つ!

タイル張り 接着剤 バサモル。土間タイルモルタルの作り方

モルタル 金こて仕上げ「ひび割れが入らない施工手順方法!」

タイル 600角貼り方「ここで差がつく下地材料作り方と道具」

「風除室サッシ下モルタル詰め作業」タイル下地ならコレが早かった

バサモルタルでタイル立ち上がり面の施工方法コツ

土間タイル下地モルタル 貧調合にしなければならない本当の理由

駐車場コンクリート表面が汚い!!解決方法を説明しています

バサモルタル 調合は天候で左右する。施工後の失敗はこれだ!

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました