この記事は2023年3月5日(日)に編集更新をしています。
基礎立ち上がり部分を均して大工さんが土台をのせるために水平にする左官作業があります。近年ではレベラーをながして水平にしするのが主流になりましたよね。しかし、昨日は刀定規をセットしてモルタルで仕上げる方法で作業してきました。
この時期、炎天下での作業ではモルタルが割れてしまうこともよくありますが
対策と材料のつくり方を画像と動画で説明しています。
基礎 土台 モルタル,「天バ均し失敗は材料のつくり方でした」モルタル貧調合はのバサモルタルで良い
結論を先に言えば、普通のモルタルより土間タイル下地につかうバサモルタルの貧調合でいいです。
それでは実際の基礎天バモルタル施工手順
・コンクリート施工面清掃
・接着剤を塗る
・刀定規をセット
・ペーストを塗る
・貧調合モルタルをのせて均す
が一連の作業となります。
ここで重要になってくるのが基礎立ち上がり部分天バとモルタルの接着材になりますが次で動画とともに紹介します。
モルタルペースト接着剤のつくりかた
ペーストのつくりかたは、天候によっても変わります。
一番重要なのがメトローズの量になりますが、コンクリート面の温度を手を当てて確認してから調合に移っていきたい。
上の動画でのメトローズの量は半分弱を目安にしてつくっていますが、実際にペーストをながし刷毛をつかい延ばすときは薄くではなく多めに塗り込んで乾く前にバサモルタル調合のモルタルを均していくと接着面は安定します。
そして、均し方は刀定規内面から詰めるように金コテで隙間なく均し最後中央部分に軽く伏せこんでいきます。
基礎 土台 モルタル,「天バ均し失敗は材料のつくり方でした」(まとめ)

基礎天バモルタル施工手順
・コンクリート施工面清掃
・接着剤を塗る
・刀定規をセット
・ペーストを塗る
・貧調合モルタルをのせて均す
メトローズの量は半分弱を目安にしてつくっていますが、実際にペーストをながし刷毛をつかい延ばすときは薄くではなく多めに塗り込んで乾く前にバサモルタル調合のモルタルを均していくと接着面は安定します。
そして、均し方は刀定規内面から詰めるように金コテで隙間なく均し最後中央部分に軽く伏せこんでいきます。
*バサモルタルのつくり方,刀定規のつかいかた取りはずし例に関しては関連記事でまとめていますので時間があれば読んでみてください。
タイル張り 接着剤 バサモル。土間タイルモルタルの作り方
バサモルタルとモルタルの違い「土間タイル、モルタル下地の失敗例」
バサモルタル 調合は天候で左右する。施工後の失敗はこれだ!
左官刀定規使い方とモルタル面引き施工コツ