この記事は2023年3月5日(日)に編集更新をしています。
タイル下地つくりの失敗は1度だけ、これだけは覚えたいこと2つをのこしました。
タイル下地を施工するにあたり
タイトルにものこしていますが2つの方法がる。
結論からいえば、
1、モルタルミキサーに砂+セメント+水をいれてつくるバサモルタル
2、モルタルミキサーに砂+セメントをいれてつくる空あわせ
この2種類です。
それでは、1番からすすめていきますが
これから左官タイルさぎょうの手順を覚えたい20代男性へ
施工方法をしっているか知っていないかで仕事のたちまわりかた、
そして「わたしは施工方法を知らなので・・・」
という世界をつくらないでもらえればと願って記事をかいていきます。
バサモルタル施工からのタイル貼り作業で注意すること一点
バサモルタルのつくりかたは、ザックリといえば
モルタルミキサーに角スコップで7はい程度いれます
そして、セメントの量はおおくても1/3にしてください。
水量はひしゃくで3~5杯、炎天下直射日光がちょくせつあたる場所で
コンクリートたたきの温度があがっている場合は水分のちょうせいは必須になります。
施工時に水分がとんでいるとかんじたときは
いちどモルタルミキサーにもどし水をいれてカクハンしてみてください。
土間タイル下地施工後、コンベックススケールをつかいタイル墨だしで気をつけたいこと1つ
タイル下地の養生にも時間がかかりますが、ここからは墨だしにかんする話
どんな現場でもすみだしは必要ですが
タイル貼り作業にはでは、5ミリのちがいというものがあります。
例えば
新築一般住宅でタイル貼り作業をするとき
・玄関のドアをあけた内部
・風除室の内部
の墨出しにしてもドア下バのフレームから奥へとコンベックスをのばしますよね
そのときに、600ミリ、1200ミリと印をつけていきたいのですが
この間隔でしるしをつけて墨つぼで墨をはじいてしますと失敗につながります。
ないで、フレームにスケールの先端をつけてのばしたら
605ミリ、1205ミリ、1805ミリの目盛りの
土間下地にしるしをつけてください。
そうすることにより、風除室サッシレールとタイルのあいだに
1本メジがはいることになります。
水をつかわない空あわせで土間タイル下地とタイルを施工する手順
つぎに、みずを使わないタイル下地材料のつくりかたです。
これは先ほどのモルタルミキサーをつかって
砂+セメントの2つを使いつくる空あわせです。
1.モルタルミキサーに砂を7杯
2.セメントを一袋
これをカクハンだけで終了ですが
この配合だけは守ることです。
下地骨材としてはこれでいいのですが
ほかに準備しなければならないのが空あわせを敷いたあとに
ペーストのつくりかたを説明します。
ペーストはバケツ半分にみずをいれて
セメントを1/3でカクハン機でかきまぜます
これですね
このとき、セメントの量がすくないと
はくりの原因になりますのでイメージとしては
あんかけやきそば程のとろみがあればいいです。
それと、この空あわせで土間タイルを貼っていくのですが
特に大型タイル大理石(600角)以上に適していますので
片手でおおきいタイルを移動させるにはガラス吸盤が便利です。
「土間タイル貼り作業下地」失敗しない為の2つの方法とは○○だった!(まとめ)
タイル下地には、2つの施工の仕方がありました。
1、モルタルミキサーに砂+セメント+水をいれてつくるバサモルタル
2、モルタルミキサーに砂+セメントをいれてつくる空あわせ
この2種類、そして「水の量は天候により左右されます」
タイル墨だしポイントの出しかたは
605ミリ、1205ミリ、1805ミリの目盛りの
土間下地にしるしをつけてください。
そうすることにより、風除室サッシレールとタイルのあいだに
1本メジがはいることになります。
つぎに、みずを使わない空あわせで大型タイルを貼る手順は
これは先ほどのモルタルミキサーをつかって
砂+セメントの2つを使いつくる空あわせです。
1.モルタルミキサーに砂を7杯
2.セメントを一袋
これをカクハンだけで終了ですが
この配合だけは守ります。
こちらに関連記事としまして、役に立つ記事をのこしています
このページをブックマークをしていただいて時間のあいているときにでも
よんでいてだければ幸いです。
「玄関タイル汚れ落ちない!」ゴシゴシしない解決方法はコレです。
バサモルタルとモルタルの違い「土間タイル、モルタル下地の失敗例」