モルタル仕上げ施工失敗例!「刀定木VSフクビ」あなたはどっちを選びますか?

この記事は2023年3月5日(日)に編集更新をしています。

 

ちょっとガツンとくるタイトルをつけてしまいましたが
正直、この先に書いてある施工手順でモルタル仕上げを失敗していたらモルタルをやめてタイルを貼ってください位の話
あっ、水曜日スタッフブログ担当のryoichiがお伝えします!

 

 

 

 

「土間モルタル失敗」この材料でダメならもう施工しない方が良い話!でも調合がむずかしいよ

はい、ここに準備したのは
・防水材
・スエルゲン

 

で、バケツに水をいれたら
スエルゲンをすこしずついれながら撹拌
それから防水材少々とします。(トポントポントポンくらい)

 

これで、水割りは完成なのですが
ここからが問題となります。

 

スエルゲンの裏面にはモルタルをつくると
甘くなりますとかいていますがこれを信じて
セメントを減らして施工すると失敗すると
私は感じました。

 

なので、何でもそうですが
せこい気持ちで仕事をしてしまうと
モルタルの良いとこ出せないであせってしまいますし
あっ、俺っていつからこんなせこい人間になってしまったんだ!
とかなりますので気を付けます。

 

で、ででででで!モルタルをつくって音で表現すれば
サクサクではなくベチョベチョくらいの音がよくって
施工するとよき照りよき光沢がでてきて気分は最&高~
となって作業がしやすくなります。

モルタル押さえでなぜ割れる?

「モルタルにヒビがはいって割れる・・・」

 

よく聞きますし、どうすればいいですか?
という相談を受けます。

 

私が住む秋田県県南部では豪雪や凍害により
こうなる確率が多いですのでタイルにすればとかいいたいのですが
これもまた予算がありますから結論にはいたりません。

 

でも施工する側も
妥協しないで時間も気にしないでとことん
モルタルを最後まで押さえると自信をもって割れません宣言したいのです。

これ、本当言いたかったんよ笑

 

なので、もしよかったら
そろえて使ってみてください!

モルタル金鏝しあげ階段、刃定規・フクビどっち使うの正解?

あっ、刃定規のしたにホクロ…..

 

そんなことより
時代はかわりフクビのほうが人気かもしれません
でも私は刃定規でモルタル階段をつくた方が良いを
熱くかたります!

 

フクビは割れる、そして水が入る!以上

 

と、いうことで
波動拳……いや、刃定規で施工
そして面ごてひいてしあげるのが左官だ。

 

と、すこし波動拳をだしたところで
平米数のあるモルタル階段しあげ一人!
とかなった場合は正面だけしあげて袖は翌日の段取りは必須。

 

画像に刃定規うつしていましたが
袖には定規を逆にしてトンボでコンクリート釘打ちして
止めておくと人でも問題なくしあげることができます。

 

私はモルタル仕上げの時は
段取りに時間をかけて二日三日でもいいと
おもっているので、気持ちらくです。

 

一日で仕上げなければならない
って教えてもらったことがないので
私は幸せ者かもしれません。

 

「土間モルタル失敗」この材料でダメならもう施工しない方が良い話!最後に

土間モルタル仕上げには
・防水材
・スエルゲン

そしてセメントは普通にです。

 

ps

きのう仕上げたモルタル右
きょう仕上げたもるたる左

この時期、天気にめぐまれて
気分は最&高で明日さいごの波動拳をしあげてきます!

 

今夜も最後まで読んでもらってありがとうございます
へばな~~

タイトルとURLをコピーしました